運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

指摘のさらなる支援方策に関しましては、これまで、今もお話ございました無過失補償制度というようなものをつくったらどうかという御提案もいただいておりまして、平成二十三年八月から、医療の質の向上に資する無過失補償制度等のあり方に関する検討会というものを開催して議論を行ってきたという経緯がございます。  

吉田学

2018-06-01 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

また、大臣、無過失補償制度ですね。先ほどちょっと触れたんですが、今後、ほかの分野に無過失補償制度を進めていく、そういったお考えや、私は、それは余り、厚生労働省現行としてはないんじゃないかと考えているんですが、大臣、今後、無過失補償制度をほかの医療分野産科以外のところに広げていくおつもりや検討する方向性というのはあるんでしょうか。

吉田統彦

2018-03-23 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

現行では、補償対象と認定された場合、準備一時金六百万、そして、その後二十年にわたって補償分割金が百二十万掛ける二十、二千四百万、総額で三千万の補償金が支払われることになっていますが、欧米の無過失補償制度とかさまざまなものを鑑みると、やはり安いんじゃないかという意見がもちろんあるのは、大臣承知のとおりだと思います。

吉田統彦

2017-03-15 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

過失補償制度やはりフランスの方がかなり進んでおりますよね。日本では、正常分娩で三十二週、千四百グラム以上の胎児が生まれて脳性麻痺になると補償がきくということで、それ以外きかない。そうしますと、学会からは、もうちょっと脳性麻痺全般に広げてくださいよと。  あるいは、母体も亡くなるときがあるんですよ、原因不明で。

神谷昇

2015-04-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

川田龍平君 前回、大臣は、予防接種法上の健康被害救済過失の有無を要件にするものではないが、救済に当たっては因果関係専門家議論によって認定される必要があるとの答弁でしたが、この予防接種法上、無過失補償制度趣旨からいって被害者側での因果関係の厳密な証明は求められるべきではないのではないかと。

川田龍平

2015-04-07 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

予防接種法上の健康被害救済は、公衆衛生の見地から実施されていることから幅広い救済が求められており、因果性については無過失補償制度趣旨から厳密な証明は不要ではないでしょうか。それよりもむしろ法の第一条にあるとおり、迅速な救済こそが求められているのではないでしょうか。大臣、いかがでしょうか。

川田龍平

2014-10-28 第187回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

そういった場合、やはり、このADRというものを医療についてもどんどん導入していくべきであろうと思いますし、一方では無過失補償制度という議論もあります。  そういった意味で、医療事故に対する救済システムというのは厚生労働省所管かもしれませんが、消費者行政の立場からいろいろと物申していくべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。

松田学

2014-06-10 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

今回の医療事故調査制度を設ける元々のきっかけといいますか、それは、この無過失補償制度在り方、その課題について議論をするという委員会というか検討会が設けられて、ただ、その無過失補償制度の創設に当たっては医療事故調査制度抜きには議論できないということで、取りあえずまず医療事故調査についての制度在り方について検討をするということで、その下に検討部会というものが設けられて、私がその座長を務めたわけでありますけれども

山本和彦

2014-06-10 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

参考人(後信君) 私ども、産科医療補償制度をスタートするときに、私はスウェーデンに参りましてスウェーデンの無過失補償制度を勉強したことがございます。ただ、スウェーデン日本と比べまして随分と社会保障が手厚いですので、無過失補償は行っていても、その補償額は平均しても日本円にして百数十万程度と非常に少額なものでございました。  

後信

2014-05-15 第186回国会 衆議院 本会議 第24号

医療機関が純粋に再発防止のために行う調査と無過失補償制度など遺族のための制度を完全に切り分けて、二本立て制度とすべきです。  四点目に、看護師、そして薬剤師権限拡大です。  医師不足をカバーするために議論が始まったのに、結果的に、非常に矮小化された制度変更となっています。  看護師のさらなる権限拡大、また、複数の参考人指摘したように、薬剤師のさらなる権限拡大が必要です。  

井坂信彦

2014-05-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

本日、無過失補償制度ということで、二枚目の資料を持ってまいりました。「フランスの例」と書いてあるカラーの資料でございます。  これは遺族発議をできる仕組みです。遺族がこの地方医療事故損害調停委員会というところに申請をして、この委員会病院側書類提出を求めながら、どういったことがあったのかというのを鑑定していく。そして、過失があったのか、無過失だったのかということをこの委員会見解を示す。

井坂信彦

2014-05-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

田村国務大臣 無過失補償制度に関しましては、民主党政権時代平成二十三年四月に、誰にでも起こり得る医療行為による有害事象に対する補償医療受益者である社会全体で薄く広く負担をするため、保険診療全般対象とする無過失補償制度課題等を整理し、検討を開始するということで閣議決定をされたわけであります。  

田村憲久

2014-05-07 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

ですので、おっしゃるとおり、私も、自賠責という保険があるから車のある程度の普及が実際あるわけで、当然ですけれども、無過失補償制度を、産科はちょっといろいろまだ問題がありますけれども、無過失補償制度で、みんなで共有する医療に対しては補償をある程度していこう、これもヨーロッパ型を私はぜひ推奨したいと思います。  

本田宏

2013-03-15 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

田村国務大臣 少しばかり今の補足をさせていただきますけれども、自民党では、無過失補償制度議論産科をやったときでございました。出産に伴う一定のリスクに対して、過失があれば保険はおりますけれども、無過失はおりないということで、これに対して、民間の保険会社と協力して無過失保険制度をつくったということでございます。  一方で、こちらの案件は、要は、調査機関をつくろうと。

田村憲久

2013-03-15 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

○宮沢(隆)委員 私は、この経緯を聞いて、現場で仕事をやっていた人間としてちょっとびっくりしたんですけれども、平成十六年の事件で、無過失補償制度が始まったのが平成二十三年八月ですよね。その後、医療事故調査仕組みあり方検討部会平成二十四年、去年ですよね、二月に始まった。それで、ことし二月に十回目を終えた。  まず感じたのは、何でこんなに遅いんだろうという、まあ国民一般の感想ですよね。

宮沢隆仁

2013-03-15 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

こちらの方は、民主党のマニフェストを受けまして、平成二十三年の八月から、医療に係る無過失補償制度あり方についての議論を開始いたしました。  現在は、その前提となる医療事故調査制度あり方について集中審議を行っている状況であります。  なかなか、構成員の方々の意見が今ちょっと分かれているところもありまして、なるべく早期に結論が得られるように鋭意努力をしているというのが現状でございます。  

とかしきなおみ

2011-12-08 第179回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

国務大臣小宮山洋子君) 無過失補償制度についていろいろな問題があることは、私も議員のときにも取り組もうとした経緯もございまして、よく分かっているつもりでございます。  この無過失補償制度については、ほかの分野に先駆けて、産科分野平成二十一年の一月から、分娩に関連して発症した脳性麻痺対象とした産科医療補償制度が開始をされています。

小宮山洋子

2011-10-26 第179回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

こうした状態は、ほかにも無過失補償制度、産科におけるそれもでき上がりましたけれども、そういうのが幾らあっても、やはり向き合う医師患者さんとの間の信頼ということに、医療という、当然倫理性を持って、また技術を研修して患者さんの信頼を高めていかねばならない職分の者がどうあるべきかということで医道審議会があるわけですから、今回の処分のこともちょっとお目通しをいただきまして、改善すべき点、このシステム全体の

阿部知子

2010-10-21 第176回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

直接支払制度への変更専門申請用紙というのが作られましたが、この記入や、また新たに始まった無過失補償制度の手続が医療機関事務作業大変煩雑にしていて、事務職員を新たに増やさなければ追い付かないと、これがまた中小規模の施設にとっては経営の圧迫につながってきています。私も専門申請書というのを見せていただきましたけれども、細かな項目ごとに費用を記入するもので、まるで保険請求用紙のようにも見えました。

田村智子

2010-04-09 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

産科医療制度の中で、大村委員を中心として無過失補償制度を我々も整備してきましたけれども、生まれたときの重度の脳性麻痺に限られている対象を、民主党の方はすべての診療科目対象にすると書いてあるんですね。これもあわせて、今三万円の負担金、上げたわけですけれども、もっと負担金はふえるんじゃないかなと思うんですけれども、これでどうなっているのか。  

菅原一秀

2010-04-09 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

足立大臣政務官 無過失補償制度につきましては、今行われている産科医療補償制度においても、小さく産んで大きく育てるというような理念のもとに、今、一級、二級、そして正常分娩というふうに限られているわけですが、この範囲を広げよう、そして無過失補償の概念的なものを広げようという試みがまずあります。  

足立信也